ご覧のページは旧ページです。



新ページへ3秒後に移動します。










« 凶戦士くにお君 | Top | ねぇミーム、こっち向いて。 »

2006年01月28日




●Solaris10 x86 01/06 インストール成功!!

やっとのことでノートパソコンに対する、solaris10 x86 01/06のネットワークブート&ネットワークインストールが成功したので、詳細を記す。

Solaris10 X86 01/06 ネットワークインストール概要

ネットブート対応のgrubでクライアントを起動
NICに,rarp,ifconigでアドレスを割り当て、
tftpサーバーからミニルートファイルシステム(x86.miniroot)をramディスク上に展開し、
tftpサーバーからカーネル(multiboot)を読み込んで起動。
その後、サーバーのNFSのインストールルートからインストールする。

インストールするノートPCのIPアドレスを192.168.1.x ホスト名をp226
インストールサーバーのIPアドレスは192.168.1.xx
DVDイメージのNFSルートは/mnt/s1
とした。

サーバーの準備
ダウンロードしたDVDイメージをISOファイルに結合。


$unzip -p sol-10-u1-ga-x86-dvd-iso-a.zip > sol-10-u1-ga-x86-dvd.iso
$unzip -p sol-10-u1-ga-x86-dvd-iso-b.zip >> sol-10-u1-ga-x86-dvd.iso
$unzip -p sol-10-u1-ga-x86-dvd-iso-c.zip >> sol-10-u1-ga-x86-dvd.iso
$unzip -p sol-10-u1-ga-x86-dvd-iso-d.zip >> sol-10-u1-ga-x86-dvd.iso
$unzip -p sol-10-u1-ga-x86-dvd-iso-e.zip >> sol-10-u1-ga-x86-dvd.iso

できたDVDのISOイメージをlofiマウント

# lofiadm -a $PWD/sol-10-u1-ga-x86-dvd.iso
/dev/lofi/1
#mount -F hsfs /dev/lofi/1 /mnt/s1

インストールサーバーのセットアップ

#cd /mnt/s1/Solaris_10/Tools/
#./add_install_client -i 192.168.1.x -e MACアドレス(00:00:の形式で) -s 192.168.1.xx:/mnt/s1 p226 i86pc
とすると自動でtftp,rpc.bootparamd,nfs共有などをしてくれる。

クライアントの準備
ブートディスクの作成
PCのLINUXかBSDでネットワークブートのGRUBディスクを作成するのだが、SolarisDVDに入っているGRUBではまともにブートしないので、ソースからコンパイルする必要がある。
土偶はSUSELINUX9.3で作成
ftp://alpha.gnu.org/gnu/grub/からgrubのソースを落としてくる。
grub-0.97.tar.gzが良いかと。grub-1.xx系はちゃんとコンパイルできんかった。
家のノートはIntelPro100のNIC搭載なので、--enable-eepro100 を追加。
その他のNICについてはソースツリーの netboot/README.netbootを熟読すべし。


tar zxvf grub-0.97.tar.gz
cd grub-0.97
./configure --enable-diskless --enable-eepro100
make

make installしてもよいけど、stage1とstage2のファイルが欲しいだけなので
ここは stage1/stage1 stage2/stage2のファイルをどっかにコピーした後、
Linuxでの場合。
# dd if=stage1 of=/dev/fd0
# dd if=stage2 of=/dev/fd0 seek=1

windowsの場合
copy /b stage1 + stage2 grubdisk.img
の後にできたgrubdisk.imgをRawWriteでフロッピにー書き込む。


作るのが面倒な方、X86での開発環境のない方は作成したイメージをアップロードしましたので、
GRUBのインストールディスクイメージ
どうぞ。

ブートディスクが作成できたらそのディスクでノートパソコンを起動。


grubのプロンプトから

ifconfig --address=192.168.1.x --mask=255.255.255.0 --server=192.168.1.xx
root(nd)
kernel /I86PC.Solaris_10-1/multiboot kernel/unix -B install_media=192.168.1.xx:/mnt/s1,install_boot=192.168.1.xx:/mnt/s1/boot
module /I86PC.Solaris_10-1/x86.miniroot
boot
インストール時にアドレスがない旨のメッセージが出てシェルに落ちたら、
ifconfig iprb0 192.168.1.x netmask 255.255.255.0 up
などとアドレスを振ってからexitする。

インストーラーが起動したら成功。


これで完璧!悲願達成!!
なんといっても一番ややこしかったのはGRUBのmakeでした…
でもこのおかげでGRUBのブートプロセスとネットワークブートについてちょっと詳しくなったぞ。

86

トラックバックURL

 

コメントする

(必須項目:名前とコメント本文)
皆様のコメントを心よりお待ちしております。m(__)m