05月18日のツイート



今日のキノコ。サケツバタケとフミヅキタケとマツオウジ – http://twitpic.com/9mcnjo



posted at 20:32:46



マツオウジの胞子ドライマウント。 http://twitpic.com/9mdryg



posted at 22:15:01



マツオウジの嚢状体、いわゆる「縁シスチジア」 http://twitpic.com/9mdt2a



posted at 22:17:36



んでもってマツオウジの菌糸のクランプ。担子菌類の特徴ですな。 http://twitpic.com/9mdtih



posted at 22:18:37



今日も土偶家の生物顕微鏡が火を噴いたぜ!

posted at 22:20:19



マツオウジは人や体質によって、あるいは採った場所によって軽い中毒になる場合があるらしい。しかし食べんでどうする。薄切りにして乾しマツオウジにしてから食べてみるつもり。

posted at 22:22:27



学べば学ぶほど菌界の世界は奥が深すぎるぜ!ヒャーッハ!!

posted at 22:24:48



最近出た岩波新書の『キノコの教え』 http://bit.ly/ITqXiv って本を読んだのだが、人間はキノコに学ぶべきだ!と力説していてワロタ。そーだそーだ。

posted at 22:47:16



何気にこのブックオフで二束三文で買ってきたこの本はクオリティが高い。胞子の形と色と大きさまで載ってて同定に役立つ。 – http://twitpic.com/9meahc



posted at 22:57:48



ハンナ・アーレントの『イェルサレエムのアイヒマン』の副読本として、M・スコットペックの『平気でうそをつく人たち』を使ってみるとアイヒマンのevilさがとてもよくわかる。 – http://twitpic.com/9mecyi



posted at 23:03:06



アイヒマンがユダヤ人を効率よくゲシュタポに送り込んで処刑するのに才能を発揮したのが、アイヒマンの残虐性を示すと言うよりは、当時のナチの軍人としてく事務処理の効率化を進めた尽くしただけで、むしろ職業人として真面目だったことを示している。という論点がある。

posted at 23:13:29



普通に考えればその論点はなんとなく納得できるけど、この『平気でうそをつく人たち』の見方からすればアイヒマンのevilさが真面目であることと根本的なところからハッキリと区別できる。

posted at 23:18:02



evilさが精神病理的な「病気」とみなす見方、そして個人だととても良心の呵責で出来ない事も、集団による分業化というプロセスを経ると簡単にできてしまうどころか、人間のevilさをこれでもかと発揮できることを、M・スコット・ペック『平気でうそをつく人たち』は語っていた。

posted at 23:24:34



組織がでかくなればなるほど、その組織全体が発揮することのできるevilさの最大値が増えるってのはほぼ間違いない。

posted at 23:29:56



となると、グローバル化ってのはグローバル化すればするほど発揮しえるevilさも増えるって事になる。

posted at 23:31:20



とはいってもグローバル化が止まる事なんか絶対ないだろう。グローバリズムは万物流転の一環としてとらえるべきもの。グローバル化して世界がでかくなればなるほど、evilさも増してゆくのも止める事はできないだろう。ホント 戦場は地獄だぜ! フゥハハハーハァー!

posted at 23:37:13



菌類の進化の系統図からすれば、寄生菌や腐生菌のように宿主を食い尽くす菌類はいずれ滅び、ショウロなどの菌根菌のように宿主と共生してお互いの役に立つ菌類に進化するという。

posted at 23:41:13



人間や人も地球とか誰かに対して腐生菌や寄生菌じゃなくって菌根菌みたくなれると良いですね。っと

posted at 23:43:09



evilさってのは結局自分自身をも滅ぼしてしまうわけで、生物の生き残り戦略としてもいただけない。ということになりますかな。

posted at 23:44:18



以上、ナチスとアイヒマンとキノコと菌類と心理学と精神医学を絡めて、悪と地球と環境問題についてツィートしてみました。連続ツイート失礼いたしました。

posted at 23:46:24


05月18日のツイート by dogofs

2件のコメント

  • 調べてみたところ、つばがなくて黄色いタイプは当たりやすいらしいですね。まさにこのマツオウジそのままですww
    休みの前日とかにチャレンジしてみます…

  • 食べ頃のサケツバタケやな~
    マツオウジは当たりやすいタイプと当たりにくいタイプがあるのだけど、
    これは当たりやすいタイプかも。笑

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。

PAGE TOP