映画 21 4月 2023 映画『Winny』/プログラムは自分自身の表現だ 先日映画『Winny』を観て来た。映画を映画館で観たのは久しぶりだ。 IT業界に身を置き、技術者であり開発者であり、そして当時を知る私にとってとても面白い映画だった。 この映画の言いたいことは、つまるところwinnyは当時世界をリードしていた技術が搭載されており、その開発改良を国家権力によってストップさせたこと、金子氏の開発者としての活動を7年も裁判で縛り付けて停止させたことは大きな国家的損失であ[…] 続きを読む
映画 31 3月 2023 PROSPECT/細部に神が宿る映画 2019年07月20日にアメリカ/カナダで公開されたらしい『PROSPECT』なる映画を見た。 想像以上に、というよりも予想を遥かに超えて素晴らしかった。 見終わった後にもう一度見たくらい素晴らしかった。 宇宙船が飛び交う戦争を描くようなハリウッド的SF映画の対極にあるが、今まで見たことのない1つの世界をちゃんと完璧に作り出している。その世界を説明不足なほどに語りすぎないのもいい。 […] 続きを読む
映画 9 10月 2022 「スペシャリスト/自覚なき殺戮者」政治的にも倫理的にも社会的にも正しい言説で真顔で嘘をつく大人の醜さと恐怖 映画「スペシャリスト/自覚なき殺戮者」を観た。 ナチスがユダヤ人の絶滅収容所を運営するにあたり、絶滅対象者の大量輸送における最高責任者のような立場であった、当時親衛隊中佐のアイヒマンは戦争終結後逃亡していたが、十数年後にアルゼンチンでイスラエルのモサドに拉致されエルサレムでナチス時代に行った絶滅収容所運営についての法廷に立つこととなった。 何百万人ものユダヤ人を虐殺した悪魔のような男を裁く法廷とし[…] 続きを読む
本 23 9月 2022 『〈わたし〉はどこにあるのか 』マイケル・S・ガザニガ 運命論を科学的に否定する せっかくブログもリニューアルしたことなのでここしばらくでとても面白かった本のことについてでも書こう。 「認知神経科学」であるマイケル・S・ガザニガ の『〈わたし〉はどこにあるのか――ガザニガ脳科学講義』で、著者によるギフォード講義の内容を本にしたものである。 原題は"Who's in Charge? Free Will and the Science of the Brain"で、「責任はだれにあ[…] 続きを読む
映画 17 8月 2022 2022年お盆休みに面白かった映画 長い長いお盆休みが終わる。 五月の末からこのお盆休みまでは本当に色々あった。そして九月からはまたさらに色々あるだろう。 その嵐の間の凪のようなこのお盆休みは日常的な買い物以外全く出かけずに引きこもってひたすら映画を観ていた。 観た映画はメモとしてfilmarksへ投稿していたがここにも面白かった映画を書いておく。 多分、きっと将来、あの頃はこの映画を観て面白がっていたと懐かしく思うだろう。 ただし[…] 続きを読む
映画 15 8月 2022 オンネリとアンネリシリーズ三部作はマンネリにならない このお盆休みはどこにも出かけずにひたすらアマゾンプライムで映画ばかり見ているのだが、今まで見たことも聞いたこともない映画を不意にアマプラさんに薦められた。 時間も1時間少しと短いのでちょっと作業の合間に見れるなーと見てみたらとても面白かったので紹介する。 フィンランドの児童文学の映画化らしい。 filmarksに投稿したテキストをそのまま貼り付けておく。 「オンネリとアンネリのひみつのさくせん」[…] 続きを読む
WordPress 27 6月 2022 ISBNやASIN表記でamazonの画像とリンクに変換してくれるWordPressのプラグイン このブログで本やら映画やらなんやらを介しているけど、その画像やらリンクをいちいちアマゾンのサイトに行ってリンクを作るのはめんどくさい。 なので私はISBNやASIN表記で簡単にリンクと画像を作ってくれるプラグインを作って使っていた。 そして今回ブログをリニューアルにあたり私が作ったのと同様のプラグインを探してみたけどやたらと多機能なものばかりで私が作ったようなシンプルで単機能なものは見つからなかっ[…] 続きを読む
映画 23 6月 2022 岡崎京子映画を一通り観た 私は岡崎京子の漫画が大好きで出版されているものは一通り読んでいて、それらの漫画を原作にした映画も一通り見ているので感想を書いておく。 原作が有名なものからマイナーなものまで、 原作に忠実なものから明らかに違う世界になっているものまで、 映画化されたものもいろいろである。といっても4つだけやけど。 これもFilmarksに投稿したものの抜粋で並び順は映画として新しい順。 「ジオラマボーイ・パノラマガ[…] 続きを読む
Computer 22 6月 2022 リニューアルあるよ! ブログをリニューアルした。 今までずっと使ってきたこのブログのエンジンであるwordpressはあまりに古いバージョンのもので、それを動かすために必要なスクリプト言語であるphpのバージョンもずっと低いままだった。 なんと、10年前から全く更新せずにとっくにサポートが終了しているwordpress3.4系とphp5.3系を使い続けてきたのだ!! 仕事ではもうとっくにそこらのwebサーバーに生き残っ[…] 続きを読む
Computer 30 5月 2022 NASと仮想基盤とZFSとSolarisと私 コロナになってからゴールデンウィークは引き持って何かしら勉強するようになった。 去年2021年は Pythonとデータ解析の勉強をしてこんなものも作った。 新型コロナウィルス感染症 日毎の感染者数と検査数 / 感染者数と検査数の相関関係/そして未来予測 その過程の話はこちら そして今年は NASのシステムと仮想基盤の環境をひたすら弄っていた。 具体的に言うとNAS環境はTrueNAS、仮想環境はP[…] 続きを読む