07月18日のツイート

今日からアブラゼミとクマゼミが何匹も一緒に朝一から鳴きはじめた
posted at 08:33:19

あまり昔のことは思い出さないけど、今日は昔のことをよく思い出した日だった。
posted at 19:13:11

大いなる自然の営みと人の人生に、そして、我が上なる星空と我が内なる道徳律には三つのお袋があるのだった。
posted at 20:50:12

今日の昼休み、独りでおにぎりを食べ、独りでロラン・バルトを読みながらずっと昔から今までの事を考えていた。色々なものを通り過ぎ、色々なものが通り過ぎていったけど、私は昔に比べればずいぶんまともな人間になっていると思った。
posted at 21:12:44

昔大学に入って最初のゼミでアンケートに「なぜ哲学科に入ったのか?」というアンケートが全員に配られたことがあった。
posted at 21:14:14

「偏差値の都合」とか「なんとなく」とか「カッコいいから」色々な意見を皆書いていたけど、その中で仲の良かったちょっとチャラい友人が「真人間になりたいから」って書いていて可笑しかった事があった。
posted at 21:16:12

当時私は哲学はむしろ逆に真人間と言われる人間を逆にそれとは全く違う方公正にしてしまうことのほうが多いんじゃないか、哲学を学ぶことはむしろ真人間から外れることなんじゃないかと思っていたので、友人には逆に「真人間じゃなくなるってー」とか言ってたような気がする。
posted at 21:19:34

でも今はむしろ真人間になるための哲学じゃないものは全く価値がないと思うようになった。いや、哲学に限らずあらゆる学問とか知識とか知恵についてそう思う。
posted at 21:22:02

子供のころからある程度大きくなるまでは色々学んで色々な枠が世界にあることと自分の枠がどれであるのかを学ぶ。
posted at 21:23:13

そして、ある程度大きくなれば学んで手に入れたその枠から自由になるためにまた更に学ぶのだ。
posted at 21:25:20

「学び」ということは純粋な意味では生産ではないし消費でもない。リンネ式階級分類の五界説で言うところの生産が植物界、消費が動物界だとしたら、学びは菌界に属するものだといえるような気がする。
posted at 21:31:47

世界にある様々な有機的なモノを分解し、無機的なモノから様々なモノを合成し、そしてそんな何もかもを組み合わせて、あるときは菌根菌のように他の人に吸収されやすくし、またある時はアオカビや麦角菌の様に誰も作れないモノを再合成する。学問と菌の役割はとても似ていると思う。
posted at 21:41:32

とかく世界は、生産と消費でしか物事を見ないけど、「分解」ってのも五界説的に言えばとっても大事な役割だと思うぜよ。例えば、ニーチェ先生とかダリ先生なんかは既成の枠組みを破壊したという意味で、完全に分解者の類に入るな。
posted at 21:50:46

のび太も分解者ということで菌界に属するな。 http://twitpic.com/a8zc3w

posted at 22:02:15

などと酒飲みながら思うのであった。 http://twitpic.com/a8zjw5

posted at 22:20:55

07月18日のツイート by dogofs

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。

PAGE TOP