10月11日のツイート

文明の進歩とか医学や科学の進歩をむやみに否定する文脈があるけど、当時の先端医療が無ければ私は今ここで生きていなかった。私はテクノロジーで生かされてきたという実感があるのでそこは譲れないところだな。
posted at 00:26:40

今年も内田先生は村上春樹氏への奉祝記事を書いてスタンバってるんやろうなぁ。
posted at 00:37:28

大江健三郎の受賞作が『万延元年のフットボール』というのは良くわかる。いかにも文学文学した重厚な物語やしね。でも村上春樹が受賞するとして一応の受賞作って何になるんやろう?『ねじまき鳥クロニクル』?『海辺のカフカ』?『1Q84』?うむむ…
posted at 00:56:22

昔『風の歌を聴け』の英訳版を読んでいた時に、文章を書くことは「自己療養へのささやかな試み」だというところを「try to establish myself」(うろ覚え)みたいな感じで「身を立てる」とか」「社会に出る」という風に訳されていて、ぜんぜん意味が違うがな!と愕然とした。
posted at 01:15:35

村上春樹は昔そこそこの左翼系学生運動をしていて、鎮圧されるとすぐに態度を変えて社会に溶け込んだ学生の同士たちを小説のなかで偽物扱いしていた。
posted at 11:50:54

それを読んでオマエモナーと当時は思っていたけど、コミットメント路線にシフトしてからの彼の言動を見てると、やっぱり彼の中にはマルキシズムの考え方が根強く残ってるんだなぁと思う。
posted at 11:55:54

学生運動で成し得なかった理想に、彼は小説家として貢献してるんだなと思う。「自己療養」が成し終わったあとの現実の変わらなさを彼はこういう風に生きているのだと思う。
posted at 12:01:02

しかしオヤジギャグってのは考えれば考えるほどツマランくなってゆく(-_-;)
posted at 18:35:27

やっぱりオヤジギャグは無想転生の一撃が必要だな…
posted at 18:46:42

ズコー
posted at 20:02:07

ぐぬぬ。アジア枠…もう10年は無理すな。
posted at 20:02:55

いささかやれやれな日本の私
posted at 20:05:38

ねじまき鳥クリステル…
posted at 20:13:15

ねじまき鳥…クロムウェル
posted at 20:16:10

これで村上氏がぶち切れて、サリンジャーみたくデタッチメント作家に転進するとみた
posted at 20:19:10

村上春樹先生の次回「政治的に正しい発言」にご期待ください!
posted at 20:27:18

ノーベル賞やるから島は諦めろという政治的…
posted at 20:41:39

村上春樹はいまやとってもグローバルな作家で彼の各作品もとってもグローバルやけど、読者にとっては個人的で個別的に感じられるんやと思う。
posted at 21:14:25

彼の小説はグローバルに人に届いても、グローバルに社会的なのではなく、グローバルに個人的に感じられるんじゃないかと。
posted at 21:15:28

『羊をめぐる冒険』とか『世界の終わりとハードボイルドワンダーランド』とかの大作でも問題意識としては個人的な範囲に絞られているように思う。私としてはそこが良いのやけどね。いわゆる「セカイ系」に近いのか。
posted at 21:19:56

村上春樹はノモンハンと北海道開拓史と満州を扱ったバリバリのリアリズム小説でも書けば、次の文学賞アジア枠が回って来る十年後には文学賞っすよー『ノルウェイの森』と『アフターダーク』でリアリズム手法は確立できたしね。
posted at 21:33:07

「政治的」ってのはまず社会を変えて、次にその構成員を変えるっていう順序やと思うけど、村上春樹はまず個人が変われば、次にその個人で構成された社会も変わるはず。っていう方向性でしか発言してないもんねぇ。そういう意味では政治的に正しい発言でもぜんぜん政治的じゃない。
posted at 21:41:22

むむ…莫言氏ってマジックリアリズムなんや…中国農村のマジック・リアリズムって似合うなぁ。土着的な大江健三郎に近い作品の質なんやろうねぇ。
posted at 21:46:50

もう文学賞と平和賞は廃止して政治賞に変えれば良いと思う。対象者も対立している立場の人からそれぞれ一人ずつ選べばええねん。
posted at 21:58:19

「ノーベル政治賞」うむ。なんかこのぶっちゃけ感がいい感じww
posted at 21:58:57

ノーベル残念賞を村上春樹氏に贈呈したい。
posted at 22:02:07

ノーベル賞が創設された当時は、「文学」はメインカルチャーとして大きく社会に影響を与えて変革する力があったんやなぁ。いまやアニメとかマンガとか音楽の方が文学よりよっぽど力を持ってるしメインカルチャーやけどね。
posted at 22:09:00

そういえば今日の昼くらいからTwitterのコンテンツをRSSで取得できなくなった。一時的なものかと思ってたけど夜になっても取れない。2013年3月5日からじゃなかったんか?
posted at 22:21:40

ブログ内のリアルタイムTweet表示にRSSを使っていたのだが…しょうがないので公式ウィジェットにした。
posted at 23:06:14

10月11日のツイート by dogofs

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。

PAGE TOP