snmpのシステム関係のMIB

cpu-day.png
MRTGを入れる度に検索してるので書き残しておく。
つーか、MIBツリーなんか絶対覚えられんぞ…
Solaris上の(Linuxとかでも同じ)Net-SNMPデーモンからデフォルトで所得出来るMIB情報。MRTGとかで所得するとシステム監視に役に立ちます。
ということで冒頭の画像はNet-SNMPのMIB情報から所得し、MRTGで生成した土偶サーバーでのこの24時間ほどのCPU負荷グラフでした。


Net-SNMPから所得出来るシステム関係のMIB情報
実メモリ
1.3.6.1.4.1.2021.4.5.0 memAvailReal.0 int型 合計の実メモリ容量
1.3.6.1.4.1.2021.4.6.0 memAvailReal.0 int型 利用可能実メモリ容量
スワップ
1.3.6.1.4.1.2021.4.3.0 memTotalSwap.0 int型 トータルのスワップ容量
1.3.6.1.4.1.2021.4.4.0 memAvailSwap.0 int型 利用可能スワップ容量
CPU
1.3.6.1.4.1.2021.10.1.5.1 laLoadInt.1 int型 CPU負荷率(1分間の平均)
1.3.6.1.4.1.2021.10.1.5.2 laLoadInt.2 int型 CPU負荷率(5分間の平均)
1.3.6.1.4.1.2021.10.1.5.3 laLoadInt.3 int型 CPU負荷率(15分間の平均)
Net-SNMPがインストールされていれば、
snmpwalk -v 1 -c コミュニティ名 ホスト名 1.3.6.1.4.1.2021.4.5
で表示される。
土偶サーバーでは
CPU負荷が10%を超える事はほとんど無く、
memTotalSwap.0 = INTEGER: 526312
memAvailSwap.0 = INTEGER: 526312
と、スワップをこれっぽっちも使ってない事になる。
何せ実メモリが
memTotalReal.0 = INTEGER: 1048576
memAvailReal.0 = INTEGER: 601200
とトータル1ギガのうち60%が利用可能ということになってる。
5年前ならプロバイダの基幹を背負うに相応しい構成やね(そうか??)
ちなみにこいつを所得するmrtgのconfは、
コミュニティがpublicで対象ホストがlocalhostの場合、

Target[cpu]: 1.3.6.1.4.1.2021.10.1.5.1&1.3.6.1.4.1.2021.10.1.5.2:public@localhost
MaxBytes[cpu]: 100
Unscaled[cpu]: dwmy
Options[cpu]: gauge,nopercent
Title[cpu]: CPU Load Average
PageTop[cpu]: <H1>CPU Load Average</H1>
YLegend[cpu]: load average (%)
ShortLegend[cpu]: %
LegendI[cpu]: 1min
LegendO[cpu]: 5min
Target[mem]: 1.3.6.1.4.1.2021.4.4.0&1.3.6.1.4.1.2021.4.6.0:public@localhost
MaxBytes1[mem]:526312(swapの総容量 memTotalSwap.0の値)
MaxBytes2[mem]:1048576(実メモリの総容量 memAvailReal.0の値)
Unscaled[mem]: dwmy
Options[mem]: gauge,absolute,integer,unknaszero
Title[mem]: Memory Usage
PageTop[mem]: <H1>Memory Usage</H1>
YLegend[mem]: Available Memory
ShortLegend[mem]: Bytes
LegendI[mem]: Swap available
LegendO[mem]: Real available
kilo[mem]: 1024
kMG[mem]: k,M,G,T,P

と言う感じ。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。

PAGE TOP