Solaris/Sparc 27 3月 2009 いつも使わないけど、無いと物足りないもの OSの起動時にapache-tomcatを起動したい場合/etc/init.d/apache-tomcatなどのshスクリプトを書いて「bin/startup.sh」か「bin/catalina.sh start」のどちらかを呼ぶ事になるけど、「JAVA_OPTS」などの環境変数を設定した上で起動したい場合、「/etc/init.d/apache-tomcat」にJAVA_OPTS="-Xmx51[…] 続きを読む
Solaris/Sparc 26 3月 2009 SUN, SUN, lama asabthani mysqlバインディングされたsennaが入ったシステムを作る必要があってsennaをコンパイルしていたのだが、solaris10 X86でちゃんとコンパイルして動作確認の取れているバージョンであるsennnaの1.0.5がsparcマシンで動作するようにコンパイルできないことが判明した。 二年前の情報でちと古いけど、開発者である未来検索ブラジルの中の人の話によれば、sourceforge.net[…] 続きを読む
Solaris/Sparc 19 3月 2009 黒いボディに赤い突起を持ったヤツがSunを買う。らしい。 IBMがSun Microsystemsを買収する交渉を進めているという話があるらしく、Sun好きとしては「えぇーっ!」と言う感じである。 昔からIBMのサーバー(というかAIX)に良いイメージを持てない偏見があったのだが、それでもIBMが手がけていたThinkpadには昔から悪からぬ印象を持っており、最近その保守マニュアルの素晴らしさに惚れてからというもの、Thinkpadの設計思想に感服してI[…] 続きを読む
Solaris/Sparc 11 3月 2009 Solaris10 u6で大体止めるべきサービス/デーモン一覧 Solaris 10 10/08 u6でサーバー使いの場合に止めるべきサービス一覧はこんな感じ。 デフォルト状態だとXサーバーやフォントサーバーどころかATOKまで起動しているので、この状態から殆ど何も起動していない状態にする。 /etc/rc3.d/以下のもの、/etc/rc2.d/のもの、さらにSMFとinetdから起動されるもので一般的にいらないであろうものを書いてみる。 コピペして利用し易[…] 続きを読む
Server/Daemon 10 3月 2009 squidですべての要求を上位プロキシ経由で転送するconf インターネットにダイレクトアクセスできない場所から、どうしてもインターネットに出る必要があったので、別の場所にsquidでプロキシサーバーを作って、そこを経由させてインターネットに出るようにしたのだが、初めてsquidを使ったので、イマイチ動作がよく分らずconfの書き方にちょっと苦労した。 画像やhtml単体は落ちてくるのに、その他のところはタイムアウトしてしまう。 ログを見ていると、hogeh[…] 続きを読む
Solaris/Sparc 9 3月 2009 solarisでCHAP 認証つきのiSCSIターゲットをZFSで作る 前に買ったノートPCのディスク容量が少ないので、家にいる間は家庭内サーバーのSolarisからiSCSIディスクをマウントして使っている。 SolarisでiSCSIターゲットを使う方法はネット上に結構沢山の情報があるのだが、実際の使用というよりもテストを想定して書かれたドキュメントが多く、私が探した限りマウントの際に認証をかける方法は見つからなかった。 ということで、solarisで認証つきのI[…] 続きを読む
Solaris/Sparc 21 1月 2009 Solaris10の無線LANで WPA2-PSK/TKIPのアクセスポイントに接続する この間Thinkpad X40を買って、そこにSolaris10 u6をインストールして、家にあるWPA2-PSKな無線LANに接続しようとしてネット上で情報収集したのだが、solarisで無線LANを使う場合に、共通キーでWEP認証し、通信に暗号化なしで利用する場合の設定はネット上を探せば結構載っているのやけど、WPAやWPA2認証を利用して、AESかTKIPを利用した場合の設定の仕方が全く載っ[…] 続きを読む
Solaris/Sparc 19 1月 2009 SolarisでのCtrlとCapsLockキーがらみの設定 家ではAの横にCtrlがあるSunのType6とHHKのキーボードを使っており、猛烈にコマンドを打つ場合にAの隣のCtrlを押す癖がついているので、Aの横がCaps Lockになっているキーボードはついつい勢いで押し間違えてしまうことが多い。 と言うことで、Solarisをリモートから使う分には全く問題ないけど、ノートPCにクライアントとしてセットアップして使う場合に左CtrlとCapsLockキ[…] 続きを読む
Linux/BSD 14 1月 2009 MACのOSX 10.5でシャットダウン時にプリンタのジョブを消す MAC OSXをWindowsドメインで運用したりしてマルチユーザーで使っている場合、当然プリンタも共有なので、前のユーザーが印刷に失敗したジョブが残ったままだと、次の人がそのジョブを消せずに印刷できないことになる。 いちいち管理者ユーザーがログインして消すのも手間なので、シャットダウン時にそのジョブを消すために、cupsのスプーラーをクリアするよう以下のようなスクリプトを書いた。 rm -f /[…] 続きを読む
Computer 9 1月 2009 ノートPCを買う / ジャンク魂 家にあるパナソニックのCF-02なるノートPCは、今はもうどこも作っていないトラックボールを搭載したB5ノートで、かなり使い勝手が良くて気に入っていた。 しかし如何せん古く、CPUがCeleron 300MHzということで今時余りにも遅すぎる。このノートPCよりも私の持っているPHSのCPUの方が早いくらいでもうすっかり時代に取り残されている。 ということで、特にノートPCを使うような状況もないの[…] 続きを読む