Computer

xVM!いわゆるSolarisのXen! Solaris/Sparc

xVM!いわゆるSolarisのXen!

solaris関係の事を色々調べていて、Solaris Express Community Release Build 75 からXenのsolaris上の実装であるxVMなる仮想化技術が搭載されているらしい事を今更ながらに知った。 つまりは、特に何も考えずにSolaris Express Community Release Build 75以降をインストールすれば、起動時のGRUBメニュー内で「[…]
人外魔境人失格 Computer

人外魔境人失格

休み中に職場に回ってきていたメールを見ていやんな予感がしていたのやけど、出勤してびっくり。 私の作ったシステムがディスクごと吹っ飛んでいた。ストライピングなRAID-0のディスクの一本の物理エラーである。 見事な事にシステムのバックアップもなし。 RAID-0なディスクにシステム構築しておきながら、どこにも何のバックアップもしていなかった土偶はダメダメである。何の申し開きも出来ない、ただ平謝りしか[…]
Movable Typeをlighttpd + FastCGI +PHP +Perlで Server/Daemon

Movable Typeをlighttpd + FastCGI +PHP +Perlで

当ブログのWEBサーバーをapache2からlighttpdに変えてみた。 でもって、PHP、PerlをFastCGIで動かしてみる。 確かに、管理画面と投稿が早い。 MovabletypeのPerlスクリプトをFastCGI上に乗せるやり方やらラッパーやらはweb上にいろいろな方法が解説されていたけど、結局ココのやり方が一番いい感じ。 これを参考にして作った、PerlとPHPをFastCGIで動[…]
op25b環境でPostfixのメール再送間隔を設定してみた Server/Daemon

op25b環境でPostfixのメール再送間隔を設定してみた

最近土偶サーバーが配信している「お天気メール」が15分以上遅れることが多い。 土偶家が加入しているプロバイダは「Outbound port 25 Blocking」を採用しているので、土偶家のメールサーバーは内部ネットワークから外部ネットワークへのメール送信時に、プロバイダーのSMTP経由しなければいけない状態になっている。 で、ログやらメールキューを見ていると、プロバイダのSMTPサーバーが接続[…]
ソラリス君、人災など気にしないでござるの巻 Solaris/Sparc

ソラリス君、人災など気にしないでござるの巻

この日も前日に引き続き体がだるい。 家に帰って早々に葛根湯を飲んで布団にもぐりこんで本を読んでいると、突然土偶サーバーのあたりから「ピピピピピ…」という電子音が。 サーバーに電気を供給しているUPSがバッテリー異常の警報を発していた。土曜日ににも同じ警告が鳴ったものの、いつの間にか警告が止んで忘れていたので、この際バッテリーのチェックをしようとテストボタンを押すつもりが、何をトチ狂ったのかおもむろ[…]
PAGE TOP