日記/雑記/妄談 5 5月 2007 自転車でたどり着く所 久しぶりにちょっとまとまった距離を自転車で走る。 アップダウンの無い街中を30kmと距離とコース自体はそんなに大した事は無いけど、間に自転車を降りてのちょっとした山登りが入ったので運動量としてはかなりの物のはず。 しかし、特筆すべき点はこんなところにあるのではなく、これだけ走り回って山登りまくって足を酷使したのに、足に全く疲労の後が見えないという事である。 なんというかもう既に土偶は古いからを脱ぎ[…] 続きを読む
日記/雑記/妄談 30 4月 2007 典型的な休日 昼からSIGGボトルに詰めたお茶を持って、ピスト君に乗って図書館を巡り、職場に一瞬顔を出し、そのまま街に繰り出して時計の電池と朝顔のタネを買い、中心を外れた人の少ない目のスタバでコーヒー飲みながら借りた本を読み、友人にメールを書く。 なんですかコレ。「SIGGボトル」「ピストバイク」「図書館」「スタバ」というありがちキーワードですよ?典型的な都会派エコロジーインテリな休日の過ごし方って奴じぇねぇ?[…] 続きを読む
日記/雑記/妄談 28 4月 2007 祝福されよ/わが民エジプト/わが手の業なるアッシリア/わが嗣業なるイスラエル 年に一度のお祭り的業務で遅くから遅くまで働いた後に遊びに繰り出す。 化石燃料を燃やしながら、好きな音楽をかけながら延々と車を走らせ、延々と喋り続ける。 グレン・グールドのピアノを聴きながら、ズスケカルテットの弦楽四重奏を聴きながら、苦しみ自体に意味は全く無いものの、苦しみによって得られたものが後から振り返って見える事があるのはまた本当であると思う。 旧約聖書のヨブ記で神の試練によって子を奪われたヨ[…] 続きを読む
日記/雑記/妄談 27 4月 2007 土偶の皮を被った「かわうそ」の皮を被った「プレデター」 「親切」とか「礼儀」ってのは人間の性格上の資質に因って得られるのではなく、努力による習慣づけによって得られるのだと、村上春樹が『羊をめぐる冒険』で書いていたけど、確かに「親切や礼儀」が「優しさ」とか「思いやり」などで代表される意味群の概念とは全く違うモノであるように感じる事が多々ある。 「親切」や「礼儀」は現象としての事象を指す単語で、「思いやり」や「優しさ」は人間の内的な傾向性を指す単語であるか[…] 続きを読む
日記/雑記/妄談 26 4月 2007 情報と感情のインフレとデフレ 色々な対象に対する色々な感情が混ざり合い、自分が何をどう感じているのかさっぱりわからなくなる事がある。 混乱というものは大抵の場合、情報量の過多とその情報の信憑性の揺らぎの相乗効果から起こってくるものである。 そして一方、なんらかに対する情報量が不足する事態が起こると、大抵の場合はその不足した情報を希望的観測に基づいた想像で補完しようとする。 情報のインフレで人は混乱に陥り、情報のデフレでは感情だ[…] 続きを読む
日記/雑記/妄談 25 4月 2007 適当をちゃんと考えてみた。 「ちゃんと適当に働いた?」という疑問文の意味は、「適当に働く」をちゃんとしたか?ということになる。 詳しく言えば、ほおっておけば思わず頑張って働いてしまうような人に、そうならないように適当さを保つように気をつけて働いたか?と問いかける文である。 逆に「適当にちゃんと働きました」は「ちゃんと働く」を適当にするわけで、ちゃんと働く気持ちやけど、力を抜いて適当に働きました。という事になる。 上の二つ、語[…] 続きを読む
日記/雑記/妄談 24 4月 2007 『海の名前』 / 時計仕掛けの土偶? 今ISBN:4487797055 日仕事帰りに職場の図書館で本を借り、傭兵仲間と少しばかり話し、まだ明るいうちに帰宅する。 そのうちの一冊は海にまつわる色々な名前をテーマにした『海の名前』という写真集のような本で、いかにも腐女子が「癒し系」と重宝しそうな本であるが、海と魚に過敏反応する私の事であり、読んでいるうちに激しく海に行きたくなってきた。 こと海と魚に関して、土偶は腐女子となんら変わるところ[…] 続きを読む
日記/雑記/妄談 21 4月 2007 CDを買う、お笑い三段論法 久しぶりに街中に出かける。ビレッジバンガードで本を読み漁り(読むだけ)、服屋を巡り(見るだけ)、CD屋を巡る(視聴するだけ)。 試聴するだけのつもりやったけど、なんとなくCDを買った。前からちゃんと聞きたかった、J.S.バッハ ブランデンブルク協奏曲の全曲集である。 2枚組みで1500円と一番安いのを買ったのだが、もう少しリサーチしておけば良かったとちょっと後悔。 必死で何らかの欠乏に苦しんだ挙句[…] 続きを読む
日記/雑記/妄談 20 4月 2007 突付きかけた藪から恐竜が 藪を突付いたら蛇どころかティラノサウルスが群で出てきてボーン。な感じで自らボリュームの多い仕事を増やしてしまった。 「いつでも良いですよ~」と言って頂いてはいるが「んじゃ秋くらいに」とは流石に言えんやろう。 私の担当部分は早々に終わったものの、前々からその後の進捗状況を見ていて「もしかしたらアレも俺に回ってくるんやないかぁ?」という香ばしい臭いが漂っていたのだが、実際その通りになってしまいちょっと[…] 続きを読む
日記/雑記/妄談 19 4月 2007 「お笑い的世界観」と「筋トレ的世界観」 今日で私が担当する最後の新入生向けの「寄席」であった。時間が短すぎて「客いじり」の余裕が殆どなかったけど、お客さんはちゃんと聞いてくれていたので満足である。 昔、力仕事をなんでも「筋トレ筋トレ」と喜んでやる友人がいた。 仕事でモニタ運びやPC運びを頼んでも、一緒に別の友人の引越しを手伝いに行っても「筋トレ筋トレ」と嬉しそうであった。 この「筋トレ的世界観」からすれば、力仕事は楽しい作業で、世界に存[…] 続きを読む