山田花子『自殺直前日記 完全版』 / 自殺企図への抑止力

amazon ASIN-4872334191ネットを見ているとひきこもり系の人々がこぞって我が事のように語り、コアな人気と共感でもって語られることの多い、山田花子の『自殺直前日記 完全版』を読んだ。
24歳の若さで自殺して死んでしまったマイナー漫画家の山田花子の自殺する前日までの日記やメモをその父親が出版したのが1996年で、その後1998年に出版された「完全版」では新たに発見された日記と、読者からの手紙が追加されている。
表紙には葬式の棺桶の写真やら棺桶越しの顔写真まで載っているというなんともぷっとんだ装丁である。
娘が自殺した父親の気持ちってのはもう完全に想像力の範囲外にあるけど、所々に現れる父親の文章は何とか世界に絶望して詩を選んだ娘をとにかくどんな形でも世界に知らしめたいという気持ちがひしひしと伝わってくる。
年間三万人いる自殺者のなかで自殺者の一人に過ぎない山田花子という人物は氷山の一角どころか大河の一滴に過ぎないのだろうが、彼女のような人格が現在の自殺者のある種の典型の一つとして捉えられているのはこの本の影響が大きいのだと思う。
実際、私は山田花子の漫画を読んだことがないのに、ある種のカリスマとしてこの名を知っているのはこの本のおかげであるだろう。


読み出した最初のほうは、自分に向けられる感情を全て悪意で受け取った卑屈な被害妄想とか思えない内容に「こいつはいったい何を言うとんねん」という感じであった。
感じたままが何らかのフィルタを通り抜けずにダイレクトに表現されているように感じられて、文学的な深みはないけど、そのぶんシンプルで明確でやたらとリアルで生々しい。
もともと公表するつもりで書かれた文章ではないぶん、純粋な叫びや苦しみや呪詛の言葉が現れているというところであろう。
しばらくは「まいったなぁ」という感じに読んでいたけど、半分に指しかかろうとするあたりから俄然面白くなってきた。言っている事自体はそれほど大したことはないけど、それを徹底してまとまった量を突きつけられるとやたらと説得力が増してくる。言い方は悪いけど、質より量の問題であろうか、彼女の思考や感性のパターンに乗ってしまうと不思議な没入感があり一気に読んでしまった。
北海道でライブに行くために吹雪の中を道に迷い、泣きながらラブホテルの受付で道を尋ねて親切に教えてもらう。という心温まるエピソードがあったくらいで、日記やメモのほとんどがネガティブな言葉で埋め尽くされている。
メモ魔であった事とか、日記やメモの中に現れる雰囲気からも、彼女が強迫神経症的な精神状態にあったように見える。ただ日常を生きることがどれだけ苦しかったのかと思う。何とか彼女が救われる道があったのではないかという気がしない。
心身の不自由は進み、病苦は堪え難し。去る六月十日、脳梗塞の発作に遭いし以来の江藤淳は形骸に過ぎず、自ら処決して形骸を断ずる所以なり。乞う、諸君よ、これを諒とされよ。」と遺書を残して死んだ江藤淳の自殺に関して、ネット上で有名な精神科医の書いた意見に、これを諒とするかしないかは誰に対する言葉かということになる。本人に対するメッセージであれば「諒」とするしかないし、同じように悩んでいる人には「諒とするな」と言うしかない。というような文章があった。
この『自殺直前日記』を読む限り、山田花子に対して彼女の自殺は「諒」とするしかないだろう。
しかしながら、彼女と同じように感じ共感する自殺予備軍の人々に対して、彼女のような自殺を「諒としない」と言うにしても、この「諒としない」理由を赤の他人に対して証明する論理はない用に思える。個人的感情や宗教を持ち出さずしてそれに意味を与えることは不可能であるように思える。
そこで「自殺を諒としない」一つの見方として、そういった状態、自殺企図は文学的であったり哲学的な問題なのではなく、単純に何らかの精神器質的な疾病状態であるとして治療の対象と断じてしまう精神医学的な見方も、当事者たちがもっとも嫌がりそうなある種のファシズム臭を感じながらも、とりあえず自殺企図への抑止力への効果を第一義としてみれば、一つの有効な立場なのかもしれないと思った。



コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。

PAGE TOP