Solaris/Sparc 11 5月 2006 netra VS Smart-UPS 今日もNetraネタ 以前の土偶家のサーバーultra5にはAPCのsmart-UPSが繋がっていたのだが、サーバーをnetraに変えてシリアルポートがRJ45になり、APC純正の、DS9メス⇔DS9オスのなケーブルが使えなくなった。 やっぱりサーバーたるものUPSを使わんとどうするか。と言う事でSmart-UPSとnetraを接続するケーブルを作る事にした。 (さらに…)[…] 続きを読む
日記/雑記/妄談 10 5月 2006 雨ネトラ 最近は通勤時に土やら砂利やらの上を走るので、やたらと自転車が泥まみれ砂まみれ砂埃まみれになっていたのだが、仕事中雨ざらしにしていたおかげですっかりキレイになっていた。 雨の中を走るのはそれほど気分の良いものじゃないし、どちらかというと鬱を加速させる方向に働くけど、それでも、なにかしら一つでも肯定できる点を見つけないととても生きていけない。 雨に限らず、いちいち細かい凹んでいてはとても体がもたない。[…] 続きを読む
本 9 5月 2006 ポール・ストラザーン『90分でわかるヴィトゲンシュタイン』 元来俺は「10日で覚えるmysql」とか「30日で驚くほどキレイになる」とか言った類の本が好きではない。 なんつーか人が長い時間かかって作ったり、考えたりしたもの短期間で手に入れようとする魂胆がさもしいし、第一失礼やと思うのだ。 とは言ったものの『90分でわかるヴィトゲンシュタイン』てな本を買った訳やけど、この本はイギリスでベストセラーになり、5カ国語で翻訳が出ているほどの人気で、それに第一、古本[…] 続きを読む
Computer 8 5月 2006 コンピューターから守られたバビルの塔 連休明けで休みボケかと言えば全然そういう事はなく、淡々と淡々と労働。 結果的に休み中に放置される事となった各種システムがちゃんと滞りなく動いているか、休み中もちゃんと動いていたかを確認するのに多くを費やした。 俺が家でだらだら暗い事を思い詰めていた休み中も、サーバー君やらワークステーション君やらはずっと動いていたのかと思うと何とも言えない気分になる。 (さらに…)[…] 続きを読む
日記/雑記/妄談 7 5月 2006 退かぬ媚びぬ顧みぬ (C)サウザー ごるでんうぃく最後なので今日こそフライで魚釣ってやるぞ!と起床するも雨。 しょうがないので部屋の掃除。掃除と言うよりは片付けと言った方が良いかも。 片づけしながらも本読んだり音楽聴いたりしてたので終わったのは夕方。 おかげで綺麗になった。 (さらに…)[…] 続きを読む
日記/雑記/妄談 6 5月 2006 ブログといふもの 「ブログは市民ジャーナリズムである」てな事を誰かが言っていたけど、しかし実際のところ殆どのブログはただの「日記」らしいし、俺が定期的に購読しているブログもまた「日記」である。 結局のところブログが「日記」としておもろいかどうかと言うのは「個人性」に拠るものが多い。つまりは書き手の魅力次第なのである。 アイドルやらタレントやらスポーツ選手のブログが人気なのはそういうわけであり、見ず知らずのオッサンや[…] 続きを読む
Solaris/Sparc 5 5月 2006 Netra T1 105 でide HDDを使う とうとう「Sun Netra T1 105」をヤフオクで買った。 このマシンは以前にも述べたけど不肖土偶が今までのサーバーの筐体デザインの頂点だと思っているもので、ビデオ出力も、キーボード入力端子もなく、入出力がシリアルだけの正真正銘のサーバー専用マシン。なにしろメインターゲットにしていた顧客はプロバイダ。もうすでにワークステーションですらない。参考資料 平家物語ではないけど、俺が大学生の頃(5年[…] 続きを読む
日記/雑記/妄談 4 5月 2006 ツール・ド・鴨川 ゴルデンウィクになって初めて町中に繰り出す。 俺の普段の生活からすればほんまに「繰り出す」って感じ。 ずっと鴨川の土手を走っていったので到着まではとっても良い気分。 駐輪場に自転車を止めて歩き出すと、もうなんじゃこれって言うくらいの人。でもここ何日も休みで鋭気が養われていたようで、これぐらいの人混みには負けない。 中古レコード屋、古本屋、十字屋、服屋、ゲーセンを巡り、結局買ったのはベートーヴェンの[…] 続きを読む
Computer 3 5月 2006 W3Cクオリティ 以前このブログをhtmlの文法をチェックしてくれる「Another HTML-lint gateway」にかけてみたところ、マイナス何百点というさんざんな結果になった。 一応、不肖土偶はIT技術者と言う事になっているので、この土偶の看板ブログがW3Cに準拠していないどころか、マークアップ言語の概念を頭から無視しているような状態はひじょーに好ましくない。というかはっきり言って恥ずかしい。 と言う事で[…] 続きを読む