Computer

Sun Fire V100 Solaris/Sparc

Sun Fire V100

もう今時Sparcなんて古いやねーなどとこの間言ったところやけど、思わずSun Fire V100なるSparcマシンを買ってしまった。 かなり古いマシンでエントリレベル・サーバ に位置づけられる製品である。 ビデオアウトもキーボード接続端子も無いので、完全サーバー用途ですな。ワークステーションですらない。 後ろに見えるのは土偶家の自慢の品、シリアル接続のキャラクターベースのコンソール端末、いわゆ[…]
postfix 2.5.5 でのSMTP/TLS @OpenSolaris Server/Daemon

postfix 2.5.5 でのSMTP/TLS @OpenSolaris

以前のエントリー「postfix 2.5.5 でのCryus-SASLでのSMTP-AUTH @OpenSolaris」でCyrus-SMTPを使ったSMTP-AUTHを実装したPostfixのビルド方法を書いたけど、更にそれにSMTP/TLSを実装する方法を書いてみる。 このSMTP/TLSなる技術は、本来ならSMTPの他ホストへのリレーにユーザー認証を取りいれ、更にその認証からメール送信までの[…]
postfix 2.5.5 でのCryus-SASLでのSMTP-AUTH @OpenSolaris Server/Daemon

postfix 2.5.5 でのCryus-SASLでのSMTP-AUTH @OpenSolaris

最近新しくOpenSolaris 2008.05で家のサーバーを作っており、cyrus-saslでpam認証するSMTP-AUTHつきのpostfixをコンパイルしたのだが、なぜかちゃんとSMTPが動作しない。 手順はほぼ前にあげたエントリの通り。前は上手くいったのに… コンパイルしたバージョンは2.5.5なのだが、ポート25に接続しても、ログに「warning: unsupported SASL[…]
FONと「共有」の考え方 Computer

FONと「共有」の考え方

二年ほど前に、スペインのベンチャーがgoogleやskypeなどの出資を受けて無線LANを利用してインターネット回線を共有するシステムである、FONなるサービスが日本でもサービスインしていたけど、今更ながらにこのFONのシステムを利用するための「FON La Fonera」なる無線ルーターを買った。 この無線ルーターを家の回線に接続する事で、自分のインターネット接続回線を他のFON会員にパブリック[…]
リアルタイムカーネルでMIDI / パソコンってスゲー Linux/BSD

リアルタイムカーネルでMIDI / パソコンってスゲー

先日ソフトウェアシンセで音飛びするとか言ってた「ubuntu studio」で作った音楽用PCであるけど、ジャンクで買い叩いた、古いけど結構良い、SoundBlaster系のサウンドカードが搭載されているので、ハードウェアシンセとして動作するはず。って事を書いた。 つうことで何とか音飛びしないMIDI再生環境を構築すべく、ネット上を彷徨っていると、私のカードに対応しているMIDIの再生方式に関係し[…]
apache-tomca+apacheで web+Java Servletを作る Server/Daemon

apache-tomca+apacheで web+Java Servletを作る

先日仕事でJava Servletが動くサーバーを作ったのだが、実行環境であるapache-tomcat自体はバイナリパッケージを落としてきて展開するだけ、と激しく簡単である。 しかしこれではapacheと同じポートで同時に使えない。 どうせなら同時にapacheも使いたいので、apacheとTomcatを連携させるために、ネット上の情報を探したのだが、apache-tomcatを使うだのjaka[…]
リアルタイムカーネルでMIDI (ソフトウェアシンセ) Linux/BSD

リアルタイムカーネルでMIDI (ソフトウェアシンセ)

先日ubuntuをインストールしてaptでもってubuntu studioってマルチメディア系のパッケージセットを入れた。 しかし、調べると、このubuntu studioってのはソフトウェア群としてのパッケージというよりは、どちらかとubuntuベースのマルチメディア系に特化したディストリビューションであるようだ。 ディストリビューションであるからにはカーネルも用意しており、音声処理に効果を発揮[…]
OpenSolarisで鯖立て準備 Solaris/Sparc

OpenSolarisで鯖立て準備

土偶家のサーバーはnetra T1 105っていうsparcマシンで動いているのだが、このブログのサーバーとメールサーバーを外のレンタルサーバーを借りて移動したので、そろそろnetraを引退させようと言う事を以前に書いた。 結局余っていたPentiumⅢ800のPCにコンパクトで省電力な電源を接続して、ただのsolarisでは面白みが無いので、OpenSolaris 2008.05 を突っ込んだの[…]
ubuntuで音声系マルチメディア環境を Linux/BSD

ubuntuで音声系マルチメディア環境を

家で余っていた部品で電子ピアノと繋ぐ為の専用PCを作った。 要求仕様は、各種音声ファイル再生と録音と外部MIDI入出力、そして楽譜を表示するためのPDFビューアのみ。わざわざこれだけの為にwindowsのライセンスを使うのは余りに勿体無い。ということで必然的にフリーなOSの導入となる。 Solarisはドライバの対応状況とソフトウェアの充実度合いに難があるので、ここは無難にLinuxを入れることに[…]
Javaな密林に植林 / 時は既に新世紀 Server/Daemon

Javaな密林に植林 / 時は既に新世紀

仕事でJava Servletで動作するWEBアプリケーションなサーバーを作る事になって、Apache Tomcatを触る必要が出てきた。 おまけにそのWEBアプリはPostgreSQLも必要とするらしい。 今まで私はApacheとPHPの人やったけど、仕事で今まであえて避けてきたMysqlやらtexやらを使う必要が出てきて、結果としてこれもまあまあ使えるようになった。 で、「mysqlとTexは[…]
PAGE TOP