ヴェルナー・ヘルツォーク 「アギーレ 神の怒り」(1972/独)

amazon ASIN-B00005NO7E 私の生まれた年と同じ年に公開されたドイツ映画、ヴェルナー・ヘルツォークの「アギーレ 神の怒り」を観た。
インカ帝国を征服したピサロの探検隊は、アマゾンの奥地にエルドラドが存在すると言う噂を聴きつけて、1560年、ペールーの高原からアマゾンの奥地を目指していた。
行軍は困難を極め、退却か進軍かの瀬戸際で斥候と食糧調達のための40名からなる偵察隊が派遣される。その副隊長アギーレは任務を放棄して謀反を起こし、この分隊だけでエルドラドを征服するべくアマゾンの奥へと突き進んで行く。と言う感じのいわば「水曜スペシャル」的なストーリー。
タイトルを見る限り「神の怒り」が征服者であるコンキスタドール達に降りかかるという感じのストーリーを予想していたのやけど、実際のところはそんな簡単な映画ではなかった。
コンキスタドール達の思想的背景としてキリスト教布教という名目があるため、キリスト教徒であるコンキスタドールが反撃してくる先住民に対して行う熾烈な略奪や征服行為は、キリスト教徒に牙を向くキリストを知らない野蛮人たちに対する神の怒り。と正当化される理由になるわけである。


冒頭の砲や御輿を担いで高原地帯を行軍するシーン、そして山を降りた後もバタバタと倒れて行く奴隷の先住民たちを見捨てながら、同じく御輿を担ぎ、砲を引いてぬかるむ湿地帯を行軍するシーンに圧倒される。
コンキスタドール達の装備と奴隷として従う先住民達の服装、そして御輿に乗って彼らと行動を共にする女性達の明らかに探検隊とは思えない服装。これらとアンデスの高原、そしてアマゾンの原生林が妙なコントラストを醸し出していた。
殆ど台詞も効果音もない静かな雰囲気やけど、最初から最後まで張り詰めた狂気じみた空気に包まれていて何とも緊迫した雰囲気だけに、何度も繰り返される冒頭の荘厳な音楽と、先住民が吹く笛の音が余計に効果的やった。
傀儡の王を立ててエルドラド国を宣言したアギーレの狂気と暴走を原動力に分隊を乗せた筏はアマゾンを下るのやけど、どこからから毒の吹き矢や弓を射かけられて一人ずつ殺され行き、流域の先住民からは「肉が来た!」と喜ばれ、食料は底を尽き、傀儡であったはずの王が暴走したりと中々にトラブル続き。
着飾った女性を伴い砲を引いて、キリストの名の下に先住民族を征服するべく原生林を探検するといった今から見れば余りも滅茶苦茶な発想と、何処から食人族に矢を射かけられるか分からないアマゾンの密林の不気味さ、そして内部分裂する分遣隊といった中々の重層構造をもったストーリーである。
しかし私にはそのストーリーとは別に、「アンデス高原を下るコンキスタドール達」「密林に佇む軍馬」「リスザルの群れに囲まれるアギーレ」「死体を乗せて流れる筏」って感じの絵画的な映像の美しさが一番印象に残っているとても面白い映画であった。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。

PAGE TOP