5階級特進 日記/雑記/妄談

5階級特進

買ったもののほとんど使わなかったので語学練習用にでもするがいいとプレゼントしたipod nanoの第一世代が里子先で気付いたら電池が膨張してこんな感じになっていて… iPod nano (1st generation) 交換プログラムなんてものがあるらしいので申し込んでみたら、第6世代に進化して帰ってきてびっくり。 また可愛がってもらうんやで~   私は車でカーステレオとしてHDD型のi[…]
この日のまとめ 日記/雑記/妄談

この日のまとめ

・なんとなく集まる風に聞いていたので行ってみたら同窓会だった。 ・しばらくして私は同窓生じゃないのに気付いた。 ・同窓会といえば不倫だよね~という話をした。 ・結婚するという人たちに先回りして嫌な話をいっぱいしてあげた。 ・丑の刻参りで有名な神社の巫女さんに嫌な話をいっぱい聞いた。 ・サバの骨を咥えて「ニャ~」と言わされた。 ・ひたすら旅行の話をしてまたどこかに行きたくなった。 ・華人からデュアル[…]
「浮世絵の夏 -納涼と花火-」@美術館 えき/浮世絵はなんか知らんけど流行ったアールヌーボーみたいなもんだー ミュージアム

「浮世絵の夏 -納涼と花火-」@美術館 えき/浮世絵はなんか知らんけど流行ったアールヌーボーみたいなもんだー

そういえば先週末に、JR京都伊勢丹の「美術館 えき」で開催されている「浮世絵の夏 -納涼と花火-」に行ってきた。 国貞、国芳、広重といった有名どころの、サブタイトルになっているような納涼とか花火といった夏がテーマの、主に19世紀末の浮世絵を集めたものである。 「納涼」がひとつのテーマとはいっても、夕涼みの風景だとか蚊帳や花火や浴衣が描かれている「内容のテーマ」だけでなく、夏とは関係ない絵柄が書かれ[…]
養殖マダイは天然ヒラメの夢を見るか? 日記/雑記/妄談

養殖マダイは天然ヒラメの夢を見るか?

仕事の帰りにスーパーで安くなっている魚のアラを良く買う。アラになると異様なほどに安いのに、それが養殖ものになると圧倒的なほど更に安くなる。 「養殖の魚」なる存在は人間に食べられるためにこの世に生まれ、人間に食べられるために存在しているわけであり、考えれば考えるほど哀れに思えてくる。 でもよく考えれば、「生まれた意味」とか「存在理由」というのは人類にとって永遠のテーマのひとつである。 理由が何であれ[…]
日誌とブログと私 日記/雑記/妄談

日誌とブログと私

昨日『知的生産の技術』を読んでいて「うおー」とか「ぐぬぬ」とか「ズコー」と思ったところはとても多かったけど、その中に どういうわけか、日記には心のなかのことをかくものだという、とほうもない迷信が、ひろくゆきわたっているようにおもわれる。 ~中略~ 女流文学者による文学駅日記が大変有名で、日記といえば文学的日記という誤解は、そのへんからもきているのだろう。 という箇所があった。 確かに私自身が『二十[…]
梅棹忠夫の『知的生産の技術』/むしろ情報が氾濫する今こそ

梅棹忠夫の『知的生産の技術』/むしろ情報が氾濫する今こそ

梅棹忠夫の『知的生産の技術』を読んだ。夜中に読み始めて殆ど朝まで一気読み。 ISBN-10: 4004150930 とても有名な本なのに今まで読まなかったのは、私がhowto本や自己啓発書の類や「ライフハック」的な方向性があまり好みではなく、この本がそれらの延長線上にあるとみなしていたからだ。 であるにも拘らずなぜ今になって読んだのかといえば、なにかしらで梅棹忠夫氏の人物そのものに対する興味がずっ[…]
毎日土偶 日記/雑記/妄談

毎日土偶

毎日ブログを更新すると決めたので、一気に二日や三日分書いたりすることもあるものの、とりあえずは一日分ずつ書いたという体裁だけは整っている。 エントリを書くにあたって、これを書くと決めてから書き始めると非常に書きにくいので、とりあえず何でもいいから書き始めて成り行き任せで書いてゆくのだが、それでも何を書き何を書かないかという選択は自動的に働いている。 「何を言い何をするか」よりも「何を言わず何をしな[…]
生き残るためのメタ現実逃避 日記/雑記/妄談

生き残るためのメタ現実逃避

以前友人と釣りに行っている時に、友人が防波堤に座って釣りをしていると、一人で車でやってきた釣り人ではないオッサンが彼の釣っている様をしばらく眺めた後、「釣りは現実逃避なのか?」と彼に問うた事があるらしい。 その時は友人が防波堤の根元で、私が防波堤の一番先まで歩いていって釣りをしていて、私が餌がなくなったので友人のほうに戻っていると、友人はその見知らぬオッサンと話をしていたのだ。 私が戻るとそのオッ[…]
夜行性 日記/雑記/妄談

夜行性

よく寝た次の日は夜更かし。 一日遊んで帰って、帰ってからまた本読んだりして気付けば朝方だ。 普通に生活しているつもりなのに、気付けば一日で夜型になってしまったり、夜に遊びに出かける時の妙なワクワク感から考えてみると、これはもう内なる道徳律とか遺伝子が夜に行動することを求めてるとしか思えない。 人間は実はむりやり昼行性の生きものとして振舞ってるだけで、本来は夜行性の動物なんじゃないかと思うぞ。 IS[…]
ひたすら寝た 日記/雑記/妄談

ひたすら寝た

最近あまり寝ていなかったので、この日は仕事から帰ってきて12時間以上寝続けた。 これだけ寝るととても色々な夢を見たのだが、どこぞのアジア地域に旅行していたら、いつの間にか独裁政権を倒すための反政府運動組織に入ってる夢を見た。 いつのまにか私はクーデターにあたり大統領府の武力制圧作戦の指揮をとることになっていて、その反政府組織は西側諸国の資金援助と武器供与を受けていたので、作戦に当たり私が好きなSG[…]
PAGE TOP