映画 30 9月 2007 黒澤明 「どですかでん」(1970/日) ASIN:B000VJ2DPU 黒澤明 『どですかでん』を観た。黒澤明の初のカラー作品ということで気合入りまくったどぎついばかりの色使いのサイケな映像で、ストーリもこれまたサイケデリック。 興行的にはまったく成功せず、これを撮ってすぐに黒澤明は自殺未遂を起こしたらしい。うーん。 ゴミの山の間に掘っ立て小屋を立てて暮らすスラムの人々の間を、自分が電車の運転手だと思い込んでいる知恵遅れの六ちゃんが架空[…] 続きを読む
映画 29 9月 2007 黒澤明 「椿三十郎」(1962/日) ASIN:B000UH4TTQ この間見た『用心棒』の続編ということになっている『椿三十郎』を観た。 前作は「ごろつきとヤクザ者がたむろする宿場町」という設定だけである程度笑えるものはあるけど、今回は不正を正そうとする城代家老配下の若者たちと、その城代家老を人質に取る悪の黒幕大目付一味の争いと時代劇初心者にとってはちょっと渋い設定。 続編といいながらも主人公が同じというだけで続編的要素は殆ど無く『[…] 続きを読む
日記/雑記/妄談 25 9月 2007 サイケ/クライング・ゲーム(1992/英) 昨日うだうだとネットをさ迷っているうちに気づけば朝の四時半、慌てて寝たものの睡眠時間二時間半で出勤する。 朝のうちは結構頭がぐらぐらしてて、色がなんか変であるという報告を受けたプリンタのテストプリントを見て、確かに真ん中に黄色い線が…?動いてる??って寝不足で俺の視界がサイケになってるだけやん。 なぜかご飯食べて昼休みが終わると眠気が消えたのでそのままオラオラ働き、帰ってから15年前の公開当初に観[…] 続きを読む
映画 22 9月 2007 黒澤明 「用心棒」(1961/日) ASIN:B000UH4TTG 黒澤明の『用心棒』を見た。 内容は江戸時代の宿場町に現れた浪人が、争う二つの勢力の両方に用心棒代を競らせつつのらりくらりと両方の壊滅を目指すというもの。冒頭とも言える始まって直ぐの、野良犬が人間の手首から先をくわえて「ご飯~♪」とばかりに嬉しげに歩いているシーンで否応にも期待が高まる。 無法地帯となった宿場町の雰囲気は最高である。人相の悪いやくざ者が得物を持ってうろ[…] 続きを読む
映画 15 9月 2007 小津安二郎「東京物語」(1953/日) ASIN:B000VRRD20 小津安二郎の『東京物語』を観た。もちろん「有名やけど見ていない昔の映画を見よう企画」の一環で、日本だけではなく、世界的にも評価の高い傑作の一つとみなされる事の多い映画である。 年老いた老夫婦が尾道から東京へ子供たちを訪ね歩くも、日々の生活に追われる子供たちはちゃんと相手をする事ができない。老夫婦は戦死した息子の未亡人の親切さに触れてそれなりに満足して尾道に変えるも、[…] 続きを読む
映画 10 9月 2007 ウィリアム・ワイラー 「ベン・ハー」(1959/米) ASIN:B00005LK12 「有名やけど見ていない昔の映画を見よう企画」の一環で『ベン・ハー』を見た。 紀元後数十年あたりのローマ帝国に占領されたエルサレムで、かつては親友であったメッサラにガレー船送りにされた、有力貴族のベン・ハーの復讐物語をキリストの磔刑までの話とリンクさせて描いた、4時間近い一大スペクタクル史劇ということである。まぁ史劇といっても架空の物語やけど。 この映画は古典として不[…] 続きを読む
音楽 7 9月 2007 クラシック界、前代未聞の驚異の1枚(らしい) ASIN:B0000C4GKA サント・ドミンゴ・デ・シロス修道院聖歌隊の『グレゴリアン・チャント・ベスト』を聴いた。 このCDは「ベスト」と銘打ちながらも、15年ほど前に大ベストセラーになった、発売からわずか3ヶ月で25万セットを売りつくしたという「クラシック界では前代未聞の驚異の1枚」であるらしい『グレゴリアン・チャント ~グレゴリオ聖歌』 の全ての14曲と、そのCDから三枚目のCDにあたるク[…] 続きを読む
映画 5 9月 2007 黒澤明「七人の侍」(1954/日) 「有名やけど見ていない昔の映画を見よう企画」と言うことで、実は見た事が無かった『七人の侍』を見た。 ASIN:B000UH4TRS 盗賊団と化した野武士に略奪されている村落が、野武士を返り討ちにするために傭兵として侍を雇い、集まった個性豊かな7人の侍が村を率いて野武士と合戦を行う。と言う長い話やけど、まったく退屈しない。中だるみすらない。 砦の場所と味方の数を自白させた敵の捕虜を鍬でもって敵討ちす[…] 続きを読む
音楽 4 9月 2007 ローランド・カーク 『溢れ出る涙』 ASIN:B000IJ7IYY ローランド・カーク『溢れ出る涙』を聴いた。 このローランド・カークって人は盲目のマルチ・リード奏者で、一度に三本のリード系楽器を咥えて吹き、更に鼻でホイッスルを鳴らし、時には歌ったり唸ったりと、グロテスク・ジャズやとか言われて、奇人変人の類にカテゴライズされることが多いようだ。 この人の他のアルバムは私の中では思い出深いものにカテゴライズされている『ドミノ』 という[…] 続きを読む
趣味 31 8月 2007 8月最後は自転車のチェーンと 仕事帰りに近所の自転車屋に寄り、チェーンオイルとその他なんでもオイルに使う為にWAKO'S のメンテルーブを、ばら売りされているのを発見したKMCのミッシングリンクを買う。 KMCのミッシングリンクは以前買ったWippermanのConneX Linkに比べると高い工作技術が盛り込んであるような気がする。刻印もくっきり決まってるし、がちゃがちゃくねくねやっても全然外れる気配が無いのに、両横から挟ん[…] 続きを読む