本 7 2月 2006 『百年の孤独』ガブリエル・ガルシア=マルケス この本の著者ガブリエル・ガルシア=マルケスはコロンビアの作家で、1982年にノーベル文学賞を受賞している。政治的な活動は全くと言っていい程無いようで、この『百年の孤独』がブレイクするまではどちらかといえばジャーナリズム畑の住人だったようだ。 この『百年の孤独』は1967年に発表され、スペイン語圏で「まるでソーセージ並によく売れた」といわれる程世界中の大ベストセラーとなり、60年代から始まった「ラテ[…] 続きを読む
音楽 6 2月 2006 津軽三味線とボサノバ(ジャズとしての) 久しぶりにまともな服着てまともな靴履いて四条にでも行くかと起床するも、部屋の窓からの景色を埋め尽くす勢いで降る雪に愕然とする。 そいういう訳で本日も引きこもり決定。 いい加減Solarisばかりでは脳味噌が腐るので今日は趣向を変えてひたすら音楽を聴く。趣向変えついでに今日はクラッシックなしでジャズばかりを聞くことに。 家にあるCDとレコードを片っ端からかけて、耳についたものを後からもう一度聞くとい[…] 続きを読む
日記/雑記/妄談 5 2月 2006 鬱のジェットストリームアタック 突然ではあるが冬は鬱の季節である。さらに言うと春は冬よりもさらに輪をかけた強力な鬱の季節である。 近代化≒西洋化した日本は本来24個あったはずの季節を4つに単純化してしまった訳やけど、部屋にぶら下がっているカレンダーには二十四節気がちゃんと印刷してある。 昨日は「立春」ということらしいが、Wikipediaによると、「立春は一年のうちで最も寒いときに当たる。最も寒いということは、その翌日からは少し[…] 続きを読む
Solaris/Sparc 4 2月 2006 関西弁変換 今日も例のごとくSolarisばかり触っているわけだが、コンパイルやpkg-add中に『百年の孤独』を読もうと試みるも、余りの字のちっこさと1ページ二段組みの構成に圧倒され、「ながら読み」は不可能と挫折。 我が家からWindows環境を廃し、完全フリー環境を目指すべく、メインマシンのクライアントをOpenSolaris環境に入れ替え、ファイルシステムをZFSにして、ビルドしたCurrentカーネル[…] 続きを読む
Solaris/Sparc 3 2月 2006 少女よ、起きなさい(solaris10で無線LAN) Solaris10で無線LANが動いたぁ!! 知らない人は、なにをそんなに大げさに喜ぶことか、と思うだろうが、windowsとsolarisの間での使用できるデバイス環境の違いは、アメリカの郊外にあるような巨大スーパーマーケットと、チャウシェスク独裁政権時のルーマニア個人商店の商品の量ほどの差がある。 Windowsで当たり前のこともSolarisではありえん事として扱われるので、Solaris1[…] 続きを読む
日記/雑記/妄談 2 2月 2006 公私混同 この日は職場のみんなが帰るまで待ってサーバーの入れ替え。 最初から最後まで一人で構築し、物理配線まで一人でやった。俺の手だけで作られたサーバーがデビューするのは何となく嬉しい。しかもそいつにSolaris10が乗ってるとあればなおの事である。 で、散々仕事でUNIX触ってて家に帰ってもやってることはSolarisいじり。 最近平日でも休みの日でも家に引きこもってパソコンばっかり触ってるので、実際に[…] 続きを読む
Computer 1 2月 2006 wine SolarisでWindows用のアプリケーションが動くwineというものを試してみた。VMWAREなどのようにOSをエミュレートするのではなく、WindowsバイナリをUNIXカーネルとの間にAPIとして噛むことで直接実行するというもの。見た目はUNIX上でWindowsのアプリケーションが動いているようにしか見えない。 (さらに…)[…] 続きを読む
本 31 1月 2006 『小説の経験』大江健三郎 この本の内容自体は1992年に書かれた物やけど、出版は二年後のノーベル賞受賞の直後のようだ。15日で3刷超えているところを見るとその勢いでよく売れたようで、ちなみに俺は3刷を買っている。 この人の小説は日本がノーベル賞祭りでえらい騒ぎになっているのが落ち着きかけたころにかなりまとめて読んだ記憶があり、「ギー兄さん」のきっついキャラはまだ印象に残っている。同時代の作家ということでなにかと比べられる事[…] 続きを読む
日記/雑記/妄談 30 1月 2006 とは言っても「愛少女ポリアンナ」は見たことない。 昨日、洗濯洗剤と灯油でこれでもかというくらいに自転車を洗い、稼動部という稼動部に油差して、ネジというネジを増しじめしたのに今日はあいにくの雨。 職場への往復数キロにしてドロドロになったorz それでも前から自転車から聞こえていたピキピキ音は増しじめのせいか消えていたので良かったとしよう。 それよりも何よりもSolaris10 X86 01/06がインストールできたのが嬉しい。 詳細はこちら あまり[…] 続きを読む
Solaris/Sparc 29 1月 2006 また日は昇る ブートローダーがGrubになった01/06版のsoalris10をノーパソに入れるつもりやったけど、結果から言うと失敗した。で、しょうがないので、旧版Solaris10の03/05をインストール。CSWからKDEとXfceもインストール。 (さらに…)[…] 続きを読む